歯科の技術は日々進化しており、いろいろな材料や治療法が出てきています。審美歯科とは患者さんにとってベストな治療を提供する為に、審美的にも美しく機能的にも満足できる材料を選択し、治療していきます。
そこで今回は審美歯科の治療法とそのメリット・デメリットについてご紹介しますので、参考にしてみてください。
審美歯科とは
審美歯科の治療は歯を治すことだけではなく、見た目も自然で白く歯並びも美しい口元をつくることを目的にしています。『歯が悪くなった所だけを治す』ことだけではなく、『見た目も美しく快適なお口の環境』の治療が求められることが多くなってきました。
例えば保険治療で虫歯の治療をして部分的な被せものをすると殆どが銀歯です。この場合、虫歯の治療はできますが銀歯だと見た目が目立ってしまい、金属アレルギーのリスクもあります。
そこで審美歯科では、保険の中の限られた材料や治療法だけでなく、より良い治療と見た目の審美性を追求した治療でお口のストレスを軽減して満足度を高めます。
セラミック治療
セラミックは透明感があり、見た目も自然で時間が経っても変色しません。保険で治療できる前歯は内側が金属で表面が歯科用プラスチックを使用しているので、長い期間使用していると少しずつ色が変化して黄ばんだようになりますが、セラミックは白さを保つことができます。セラミックにもいくつか種類があるのでご紹介します。
ジルコニアクラウン
ジルコニアは人工ダイヤモンドの素材で、かなり強度の高い材質です。ジルコニアクラウンは内側にジルコニアを使用して、表面はセラミックを焼き付けて作製しています。
【メリット】
内側に強度の高いジルコニアを使用しているので、耐久性に優れています。また、表面はセラミックを使用しているので、透明感や審美性にも優れた素材です。
【デメリット】
ジルコニアは強度が高い分被せ物を作製する時に技術が必要でほかのセラミックに比べて費用が高くなります。ジルコニア上に表面はセラミックを焼き付けているので、瞬間的に強い力がかかった場合割れてしまうリスクがあります。そのため、歯ぎしりが強い人には不向きの素材です。
オールセラミック
オールセラミックはすべてセラミックの素材でできています。セラミックは欠けやすいことがデメリットでしたが、素材が改善されて少しずつ強度が上がっています。また天然歯に近い強度のセラミックはかみ合わせの歯に負担をかけずに食事をできます。
【メリット】
セラミックだけを使用しているので、内側を透過せず、透明感が高く周りの歯と色調を合わせやすいです。金属を使用していないので、歯ぐきが黒ずむ心配がなく、金属アレルギーのリスクもありません。ジルコニアと比べると、費用を抑えることができます。
【デメリット】
ブリッジにする場合には歯が無い部分もカバーする必要があります。しかし、オールセラミックは歯がないダミーの部分に力がかかると割れてしまうリスクがあるので、ブリッジには不向きな素材です。
メタルボンド
内側に金属を使用して表面にセラミックを焼き付けた素材です。金属を使用しているので強度があり、どの部分でも対応することができます。
【メリット】
強度に優れているので、奥歯でも適応ができます。
【デメリット】
内側に金属を使用しているので、経年変化で歯ぐきが黒ずむ可能性があります。表面はセラミックですが、裏側が金属なので気になる場合があります。
審美歯科の費用について
審美歯科の費用は歯科医院によっても異なりますが、保険が利かない自由診療なので、費用が高くなることが多いです。ただ、メインテナンスをすると長い期間使用できますし、食事の際や話をする時に毎日使うものなので、その点をふまえてそれぞれの治療法や素材を選ぶと良いでしょう。
また、費用の支払いに関してはクレジットカードの使用やデンタルローンなど分割で支払うことができることも多く、患者さんの負担を軽減するように取り組んでいます。
審美歯科は見た目の満足度も高く、機能性にも優れた治療が数多くあります。それぞれの治療のメリット・デメリットを比較して納得のいく治療を選択しましょう。