コラムコラム

治療開始前にインプラント治療の手順と流れを知っておこう!

インプラント治療は、喪失してしまった歯を修復する方法のひとつです。その中でも歯の根っこから頭の部分までを人工的に再現し、天然歯とほぼ変わらない見た目や噛み心地を再現することができる優れた修復方法です。今回はインプラントをご検討の方向けに、その治療手順を詳しくご紹介したいと思います。

治療開始前にインプラント治療の手順と流れを知っておこう!

インプラントとは 

これまで歯を失ってしまった場合、歯茎を支えにして固定する入れ歯や両側の健康な歯と連結して装置を作るブリッジが主流でした。インプラントは人工歯根(フィクスチャー)を顎の骨に埋入し土台にして人工歯を装着するため、安定性も良く、天然歯と同じように固い物もしっかり噛むことができます。

また、他の歯に連結したり支えとする装置が必要ないため、見た目の仕上がりも美しいのが特徴です。とはいえ、土台を歯ぐきの下に埋入する外科治療が必要になるため、2つの段階で治療が必要になります。

治療開始前にインプラント治療の手順と流れを知っておこう!

インプラント治療の手順と流れ 

まずはどのような流れで治療を進めていくか、全体的な手順やその工程をご紹介します。


 ・カウンセリングと精密検査

まずは患者様のご意向や治療の希望などを中心にカウンセリングをおこないます。修復する歯の本数や位置を確認し、それによってインプラント埋入部分の骨の硬さや厚みを確認する必要があり、精密な検査をおこないます。


検査の内容としてはレントゲン撮影、歯科用CT撮影などによる顎の骨の現状確認や手術のためのインプラントの埋入位置・角度の確認を精密におこないます。肉眼で確認しにくい部分の治療となるため、内部組織を損傷したり神経に触れるようなことがないようにじっくりと時間をかけて検査がおこなわれます。

 

・治療計画の提案と決定

さまざまな検査結果を基に歯科医師が治療計画を立てて患者様にご提案します。治療内容や期間、費用などその後の治療を進めるうえで重要な内容ですので、しっかり理解し納得いくまで確認された方が良いでしょう。


検査結果によっては、事前に人工骨の移植が必要であったり、歯周病の治療を必要とする場合もあります。全体的な治療期間は長くなりますが、インプラントを安全に埋入するために必要な治療です。


 ・インプラント埋入手術

インプラントの顎骨内への埋入は、外科的な手術となりますので麻酔下でおこないます。一旦歯ぐきを切り開き、その下の顎の骨をインプラントが入る大きさにドリルで削ってインプラント体(フィクスチャー)を埋入します。


インプラントのタイプによって1回法と2回法があります。それぞれのメリット・デメリットがあり医院ごとで取り扱いも異なりますので、提案にも差があります。方法や治療期間など詳しく確認しておきましょう。


・人工歯を装着

インプラント体が埋入部周辺組織や骨としっかり安定したら、人工歯を被せる処置をおこないます。インプラント1回法の場合は土台が歯ぐきより上部にあるためそのまま装着できますが、2回法は歯ぐき内部に土台が埋入されているので、再度歯ぐきを切開する処置もおこない、アバットメントという接続部の部品を取り付ける処置をおこなってから人工歯を取り付けます。


・術後メンテナンス

インプラント埋入後、人工歯を装着したら治療自体は完了です。インプラントは丈夫な修復物ですが、メンテナンスを怠ると寿命を縮めてしまいます。長持ちさせるために歯科医院から提案される定期的なメンテナンスは継続しましょう。


また、人工物なので虫歯にはなりませんが、歯周病と同じ症状の「インプラント周囲炎」は起こります。日常生活で毎日のオーラルケアもメンテナンスの一環として重要です。少しでも不具合を感じた場合は、できるだけ早めにかかりつけの歯科医院に相談しましょう。

治療開始前にインプラント治療の手順と流れを知っておこう!

インプラント埋入手術の治療手順

インプラント治療の流れの中でインプラントを埋入するための外科手術がメインとなります。そこで、埋入手術の治療手順を1回法と2回法それぞれ詳しくご紹介します。


・1回法

1.麻酔後、歯ぐきを切開して顎の骨を露出させます。そしてインプラント埋入部にインプラントの入る大きさの穴を開けます。

2.インプラント体と人工歯を連結するアバットメントが一体化した形状のインプラントを顎骨内に埋入します。

3.アバットメント部が歯ぐきよりも上部に突出したままの状態で、埋入部のインプラント体が骨や周辺組織と結合するのを待ちます。

4.インプラント体が安定したら、アバットメントと人工歯を連結させます。


・2回法

1.麻酔後、歯ぐきを切開して顎の骨を露出させます。そしてインプラント埋入部にインプラントの入る大きさの穴を開けます。ここまでは1回法と同じ工程です。

2.インプラント体の上部に、のちにインプラントと連結するためのアバットメント接続部を保護するカバーを付けた状態で顎骨内に埋入します。

3.切開した歯ぐきを縫合し、インプラントを一旦埋め込んだ状態にして骨や周辺組織と結合するのを待ちます。

4.インプラント体が安定したら再度歯ぐきを切開し、保護カバーを外して連結部を露出させ、アバットメントを装着後に人工歯と連結します。

治療開始前にインプラント治療の手順と流れを知っておこう!

インプラント1回法・2回法の違いについて

インプラント治療における手順の違いは、顎の骨の状態や身体的負担を考慮して提案されるため、治療手順や治療期間についてはしっかりと理解した上で受けていただきたいと思います。


・顎の骨の高さや厚み

たとえば重度の歯周病で歯を失ってしまった場合や加齢によって、顎の骨が吸収されて短くなっていたり密度が薄い場合があります。1回法は骨の量や密度が十分でないとおこなえないため、埋入手術で2回法、もしくは先に骨移植・骨造成が必要となり、複数回がかかることが予測されます。


・身体的負担

歯ぐきの切開が必要なことを考えると、1回法のほうがよいと考えるかもしれませんが、それだけの差ではありません。確かに処置回数で考えれば1回法の方が少なく済みますが、身体的な負担を考えると、長時間の手術に耐え得る体力が必要となることから、2回の手術に分けて1回の負担を軽くしたほうが良いケースもあります。

治療開始前にインプラント治療の手順と流れを知っておこう!

まとめ

インプラント治療は入念な事前準備が必要な治療です。治療手順としては入れ歯やブリッジといった他の修復方法よりも多くの工程がありますし、期間も長くかかります。また、外科手術を伴うため、身体的負担も考慮しなくてはなりません。


とはいえ、修復方法としては一生モノといえる丈夫で安全な装置ですので、その後のライフスタイルを考え、何度も修理ややり替えの必要もなく、美味しく食事ができることを考え、選択肢のひとつとしてご検討いただくとよいと思います。

コラムコラム

Arrow
Back to Top