コラムコラム

ホワイトニングって効果あるの?歯医者でやる?家でやる?

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの違い


オフィスホワイトニング

歯科医院で施術を行うホワイトニングの方法で、歯の色素を分解する過酸化水素を主成分とするホワイトニング剤を歯に塗った後に強い光をあてて、薬剤の作用を高め歯を白くしていきます。

ホームホワイトニング

自分で行うホワイトニング方法です。基本的には歯科医院で歯型を取り、自分専用のマウスピースを作成します。マウスピースにホワイトニング剤を注入して、毎日装着することで歯を白くしていきます。

ホワイトニングって効果あるの?歯医者でやる?家でやる?

ホワイトニングでどれくらい歯が白くなるの?


歯の表面にはさまざまな着色成分が付着しています。お茶やコーヒーに含まれるポリフェノール類と呼ばれる色素やタバコのヤニ(タール)などがステインの原因として知られています。これらの色素が歯の表面に付着することでステインとなり、やがて歯が黄色く見える「着色汚れ」となっていきます。


また、加齢と共に半透明のエナメル質が磨り減り内部の象牙質が厚みを増していくため、磨耗したエナメル質から象牙質が透けることで歯が黄色く見える内部からの歯の変色も進んでいきます。一般的なオフィスホワイトニングをより効果的に行うことで、いわゆる芸能人のような白さを目指すことは可能です。



ホワイトニングで歯が白くなるしくみ

ホワイトニング薬の成分として採用されている過酸化尿素や過酸化水素は着色汚れを無色透明に分解し歯が白くなります。また、これらの成分は歯の中に含まれる色素も分解するため、本来の歯の色自体も白くする「ブリーチング効果」もあります。


加齢とともに進む歯の変色に対しては、「マスキング効果」と「ブリーチング効果」で歯を白くみせていきます。マスキング効果とは、過酸化水素がエナメル質表層の構造を変化(角状→球状)させることで光の乱反射を起こし、エナメル質を曇りガラスのように白く見せるしくみです。



白くなりにくい歯の特徴

ホワイトニング剤を使用しても、あまり効果が出ない人がいますが、効果が出る人と出ない人は一体何が違うのでしょうか?

・フッ素(フッ化ナトリウム)コーティングをしている
フッ素が含まれている歯磨き粉が最近は人気が高く、数多くの商品が販売されています。フッ素はエナメル質を虫歯菌の出す”酸”に対して溶けにくい質に変化させる働きがある一方で、ホワイトニング剤が歯に浸透するのを阻害してしまうという作用があるため、フッ素コーティングをしている人はホワイトニングの効果が十分得られないことがあります。

・着色成分が強くこびりついている・歯垢がある場合
着色成分が歯の表面に多く付着している場合は、ホワイトニングで思うように歯が白くならないこともあります。さらにプラーク(歯垢)が歯に付着していると、ホワイトニング薬剤が歯に浸透しにくくなりますので、歯石がついている場合は、まずは歯石取りをしてもらってからホワイトニングをすることをおすすめします。


ホワイトニングって効果あるの?歯医者でやる?家でやる?

ホワイトニングができない人もいる

ホワイトニングには効果が出にくい人だけではなく、ホワイトニング自体が推奨されていない人も存在します。


・歯に詰め物をしている人
詰め物が入っている場合、詰め物に対してのホワイトニングを行うことはできません。正確には、ホワイトニングは行えるものの詰め物自体への効果は出ません。他にも、永久歯が生えそろっていない人や象牙質形成不全も一般的なホワイトニングはできないと言われています。

・歯の神経が死んでいる人
神経が生きているか死んでいるかでホワイトニングの方法が異なります。歯の状態に合っていないホワイトニングを行うと、効果が出ない場合もあるので注意が必要です。歯科医師に相談の上、判断してもらうことをお勧めいたします。

・妊娠中および授乳中の女性
妊娠中・授乳中の女性はホワイトニングを控えましょう。理由としては、まだ妊婦や胎児へのホワイトニングが与える効果や影響の研究が十分ではなく、安全性が保障されていないからです。

・無カタラーゼ症の人
無カタラーゼ症の患者さんはホワイトニングをすることはできません。カタラーゼには、ホワイトニング薬の成分でもある過酸化水素を分解する働きがあります。カタラーゼがないということは、過酸化水素を分解することができず、結果として過酸化水素が体内へ残ることになります。

過酸化水素は体内でも生成されていて、通常はカタラーゼにより即座に分解されるため無害ですが、体内に長時間・高濃度で残ると組織を壊死させてしまうこともあります。

ホワイトニングの効果持続期間は?


どれくらいの期間ホワイトニングで白さをキープすることができるのでしょうか?一般的にはホームホワイトニングの場合は約1年、オフィスホワイトニングの場合は3ヶ月~6ヶ月、ポリリングホワイトニングの場合は約6か月だと言われていますが、個人差があります。

毎日の歯磨きの回数や時間、飲食や喫煙の習慣など、施術後のケアによりホワイトニング効果の持続期間は違ってきます。また、歯科医院でのクリーニングやPMTCといった「歯面清掃」を行っている場合はホワイトニング効果が長持ちしやすくなります。


ホワイトニングって効果あるの?歯医者でやる?家でやる?

まとめ

ホワイトニングと一言で表現しても、色素を分解しないクリーニングや、歯本来の色を白くするオフィスホワイトニング・ホームホワイトニングなど様々なものがあります。ライフスタイルや希望する白さ・歯の状況によって使用する薬剤や方法が異なります。ホワイトニングで効果的に歯を白くし、白さをより長持ちさせるためにも、ぜひご自分に合った方法を選んでください。

また、付着してすぐの着色成分であれば歯科医院で簡単に除去することができます。定期健診は虫歯予防・歯周病(歯槽膿漏)予防にもつながりますので、お口全体の健康的な美しさのためにもぜひ受けることをお勧めします。


コラムコラム

Arrow
Back to Top