コラムコラム

歯科検診と適切なブラッシングで歯周病の予防を!

30代でも約8割が罹患している歯周病

歯周病とは歯周炎や歯肉炎の総称のことです。歯周病の進行に気づかないと最悪の場合、歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。歯周病を予防するためにも、まずは歯周病について正しく理解することが大切です。


歯周病の進行は歯周ポケットから

歯周病のはじまりは「歯周ポケット」と呼ばれる、歯と歯ぐきのすき間にある溝からです。歯みがきが正しくできていないと、次第に歯周ポケットに細菌のひそむ汚れがたまっていき、歯ぐきの内部で炎症を起こします。

歯周病はある日突然、症状が出るのではなく、徐々に進行し重度になっていく病気です。歯肉炎とは歯周病の初期段階で軽度な症状なので、しっかりケアすれば症状はおさまっていきます。

歯周病には痛みや見た目の変化が殆ど無いため、ケアをする意識が薄くなりがちですが、歯を失う原因の第1位になっている怖い病気です。大切な歯を守るためには、歯周病予防をしっかりと行っていくことが大切です。

歯科検診と適切なブラッシングで歯周病の予防を!

まずは自分のお口の状態を知り、歯周病予防しましょう!

自分で気づかないうちに進行してしまう恐ろしい病気なのが歯周病です。セルフチェックで歯や歯ぐきの状態を観察してみましょう。
・歯みがき時などに歯肉から出血しやすい。
・歯と歯のあいだの歯肉が丸く、腫れぼったい。
・歯肉の色が赤い、もしくはどす黒い。
・歯の表面を舌でさわるとザラザラする。
・歯が長く伸びてきた。
・歯肉を押すと白い膿がにじみ出てくる。
・歯肉が、疲労時やストレスがかかっているときに腫れやすい。
・起床時に口が苦く、ネバネバして気持ち悪い。
・人から口臭があると言われる。
・歯の動揺がある。
・歯と歯のあいだに食べ物が挟まりやすい。
・上顎の前歯が出てきた。
・歯肉が退縮して、歯と歯のあいだにすき間ができてきた。
歯科検診と適切なブラッシングで歯周病の予防を!
歯周病の予防と治療

歯周病予防の基本は歯垢がつかないようにすることで、毎日の歯みがきや定期的な歯石除去が有効です。しかし、歯周病になってしまった場合には、歯科医師や歯科衛生士が専門的に歯の清掃をしたり、咬み合わせの調整を行います。また、重度の場合は歯ぐきの外科手術が必要なこともあります。

歯周病の予防
歯周病は細菌の固まりが歯垢となり、歯周ポケットに入り歯ぐきの炎症を引き起こします。口腔内で細菌はバイオフィルムという薄い膜を作り歯に張りついていますが、バイオフィルムは薬品が効きにくいため、ていねいな毎日の歯みがきや、定期的な歯科医院でのクリーニングが有効です。

歯石は歯の表面の石のようなものですが、ざらざらして内部にはすき間もあるためバイオフィルムができやすくなります。歯石は自分で取ることができないので歯科医院を定期的に受診して歯石を取ってもらうことが必要です。また治療後に歯垢や歯石がつきにくくするために専用の器具を使って歯の表面をつるつるにするPMTCも有効です。

さらに歯周病になりやすくなる因子に気をつけることも必要です。例えば糖尿病のような全身疾患があると、身体の防御機構が低下し歯周病になりやすくなります。たばこも歯周病を悪化させる重要な因子のひとつです。口腔乾燥状態についても殺菌効果のある唾液が減少してしまうため、歯周病の危険が高まりますので注意が必要です


歯周病の治療
歯周病になってしまった場合は、下記のような治療を行います。

・歯石除去
超音波などを用いて歯石を破壊し水で洗い流す方法があり、大量の歯石も短時間で効率よく除去することができます。また先のとがった器具を用いて1本1本歯石を取っていく方法もあります。

・不適合な修復物のやり直し
修復物の適合が悪い場合、歯のすき間に細菌が溜まり炎症がなくならなかったりしますので、そのような場合はやり直しが必要です。

・咬み合わせの調整
咬み合わせが悪いと変な方向に力がかかり歯槽骨の吸収が進行しますので、咬み合わせのチェックや調整も行います。

・歯周外科
麻酔をして歯ぐきを切開し、普段見えない深い場所や歯の間の歯石を取り除きます。また、でこぼこした歯槽骨の形を整えたり、歯周ポケットを減らしたりして清掃しやすい環境にします。健康保険の適用外になりますが、症例によってはある程度歯槽骨や歯ぐきを増やすことができる場合もあります(歯周組織再生療法)。手術で歯ぐきを開いたあと、歯の表面に再生誘導物質を塗ったり膜を置いたりすることにより歯周組織の再生を期待します。増殖した歯ぐきを切ったり、歯の根が露出した部分を新しい歯ぐきで覆ったりする手術もあります。

・症状が強い場合の処置
痛みや腫れがひどい場合は、抗菌薬(抗生物質)を処方したり咬み合わせを弱くしたりして症状をやわらげます。また歯の動きが大きく食事に困る場合は一時的に複数の歯を固定する場合もあります。

・歯みがき指導
歯みがきは歯周治療の基本です。歯みがきをしない人はいないと思いますが、正しく磨ける人は意外に少ないものです。良い歯ブラシの選び方・持ち方・毛先の当て方・動かし方・力の入れ方など模型を使って指導します。また歯の汚れを赤く染め出して、磨き残しをチェックすることもあります

・生活指導
たばこを吸うと歯周病が進行し、治療の効果も上がりにくいことが知られていますので、禁煙指導を行うこともあります。

・メインテナンス
治療が終わったあとはメインテナンスに移行します。歯周病は容易に再発する病気なので定期的な管理が重要です。

歯科検診と適切なブラッシングで歯周病の予防を!
毎日の歯磨きでしっかりケアをしよう

歯周病を防ぐには、毎日のブラッシングによるお家でのケアとともに、定期的な検診や歯石除去などの、専門家によるケアが必要です。 かかりつけ歯科医を持ち、定期的な検診や予防処置を受けるよう心がけましょう。

コラムコラム

Arrow
Back to Top