浅井延彦
上荻歯科医院 院長
日本歯科大学を卒業し、上荻歯科医院の院長を務めている。豊富な知識と経験を持ち、日本口腔インプラント学会、顎咬合学会、日本メタルフリー歯科学会に所属し、最新の歯科医療技術の研鑽に励む。
コラム仕事や家事、育児——やることがたくさんある毎日。
「歯周病予防のために丁寧なケアをしたいけれど、時間が取れない!」
そんな方に向けて、短い時間でもきちんと続けられる歯周病予防のコツを紹介します。忙しい日々の中でも「賢くラクに美しく」を目指しましょう。
歯周病は歯ぐきや歯を支える骨が弱くなり、最悪の場合歯を失うこともある身近な生活習慣病です。
自覚症状が出にくいので、毎日のケアがとても大切です。
歯周病の主な原因は、歯に付着したプラーク(歯垢)やその中の細菌です。
時間をかけて丁寧にケアできれば理想的ですが、忙しい方にこそコツを知って賢く続けてもらいたいところです。
「食後はすぐ歯磨きを!」と思っていても、忙しいと後回しになりがち。
テレビを見ながら、お風呂につかりながら、スキマ時間を活用して“ながら磨き”を始めてみましょう。
短い時間でも、毎日必ず続けることがポイントです。
手磨きでは落としにくいプラークも、電動歯ブラシなら短時間で効率よく除去できます。
30秒〜1分のクイックモードや、2分のタイマー付きなど、忙しい人にピッタリの製品もあります。

歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけでは約6割しか落とせません。
毎回できなくても、「寝る前の1回だけはフロスや歯間ブラシを使う」と決めておくだけでも歯周病予防効果はグンとアップ!
夜、スマホで動画を観る時など、何かと並行して使うのもおすすめです。
時間が無い日は、歯磨き後にマウスウォッシュをプラス。
殺菌・抗菌成分配合のものを選び、口腔環境を清潔に保ちましょう。
すすぐだけで時短ケアとして取り入れやすいアイテムです。
朝食前・寝る前など、自分の毎日の動作ルーティンに歯みがきを“予約”しましょう。
スマホのリマインダーやカレンダー通知も活用すると忘れ防止になります。
「自分で手が回らない…」という時は、定期的に歯科クリニックでプロケア(クリーニングや検診)を。
年2回の受診でも、家庭ケアの時短&効率アップにつながります。

・洗面台やリビングなど、すぐ手に取れる場所にケアグッズを置く
・お気に入りの歯ブラシや香り、ガジェットでワクワク気分UP
・家族やパートナーと「一緒にやる」
“面倒”を“楽しい”に変えるアイデアを探してみてください。
忙しいからこそ、口の健康を守って毎日のパフォーマンスや自信もアップしましょう。
手軽な時短ケアでも「毎日続けること」が何より大事。
今日から自分に合った「ちょっとだけ頑張る習慣」をプラスして、清潔な口元と元気な毎日を手に入れてください!